東京都練馬区の認可外保育施設(若草ベビールーム)で、生後6ヶ月の男の子の赤ちゃんが死亡しました。 死因は窒息死で仰向けに寝かせていたが、30分目を離して戻ってみると呼吸をしていなかったとのこと…
園長の顔画像や、評判はどうだったのか? 検証していきます。
最後までどうぞお付き合いください
[ad#microad]
若草ベビールーム(認可外保育施設)で赤ちゃん死亡事故発生
東京・練馬区の認可外保育施設で、生後6カ月の男の赤ちゃんが死亡した事故で、施設の園長が取材に応じ、対応に問題があったと謝罪した。
3日昼すぎ、練馬区東大泉にある「若草ベビールーム」で、生後6カ月の男の赤ちゃんが死亡した。
施設の園長によると、男の子をあおむけに寝かせたあと、30分ほど目を離したところ、うつぶせの状態で、ぐったりしているのを見つけたという。
若草ベビールームの園長は、「東京都に出す書類とかがあったりして、1人はお客さんが玄関に来たりして、いつも15分ぐらい見るのが、30分になってしまった。その30分がいけなかった」、「本当に申し訳ない」などと謝罪した。
東京都によると、一般論として、0歳児は、5分ごとに顔色や息遣いをチェックすることが望ましいと、施設に助言しているという。
若草ベビールームの園長の顔画像はコチラ


ネット上の声は
- あってはならない事故だけど実の親でも30分くらい目を離す時間があるのは普通のこと、もうよほどのIT技術で子供の監視ができるシステムを世界中から募集して国が買い上げて無償で供与でもしないと人手不足の日本じゃ今後は保育園や老人ホームでは事故が当たり前になってしまう。
- 30分は確かに長いとも思うけど、我が子でも5分おきのチェックはなかなか難しいと思う。
そもそも、仰向けに寝かせていたのに、なぜうつ伏せになってしまったのでしょうか?
もし寝返りをうつ可能性のある乳児から目を話すなら、うつ伏せにならない対策を取るべきなのでは。
- そんな付きっ切りで見ていられないのも現状。でも親は預けた以上、信頼しているし、大事な我が子を亡くすなんて想像もつかない。五分ごとの監視が必要ならお昼寝専属のスタッフが必要。そんな人を雇う余裕ある施設あるかな?赤ちゃんのうちに預けないと入れないのも現状。お母さんは産んだら幼稚園行くまで働けないね…私は自分でしっかり見たかったから、未就学児を他人に預ける事はなかったけど、皆さまそれぞれに事情があるからね。
- 子供の為の施設で来客や書類の処理で子供が後回しになる事実。
きれいごとはともかく、これが実状なんですね。
- 30分は長いけど、5分おきはキツいと思う。
1人を集中して見てる訳では無いし。
これくらいの月齢はやはり、預けるけるより母親が見てた方がいいと思う。
- 難しいと思いますがせめて1歳になるまで
国が何かしらどうしても経済的に難しい人達に
援助してあげたらこうゆう事件も減るのかななんて思います。しょうむない施設とかあるし
他にもっと国民に税金使ってください。