みなさん連日の暑さでグッタリしているのではないでしょうか? お盆明けだと言うのに気温が全然下がりませんね。
お盆期間中は皆さん車を使い、実家に帰省している人も多かったと思います。 遠出で高速道路を使う人の大半はETCを装備しているとは思いますが、このETCカードを毎回皆さんは抜いていますか?
自分はそのまま入れっぱなしです。 そんなETCカードですが、連日の猛暑でトラブルが続出しているとのことですが、一体どういうことなのでしょうか? 検証していきます。
最後までどうぞお付き合いください
[ad#co-1]
も く じ
ETCカード 連日の猛暑でトラブル続出
車を停めてエンジンを切った直後、静かな車内に響き渡る「(ピー)ETCカードが残っています」という警告の音声。
この警告案内は、なぜこんなに大きな音量になっているのでしょうか、ETCカードを抜き忘れることはそれほど大変なことなのでしょうか。
今年の夏は「ETC車載器の故障だと思い、販売店に持って行ったらETCカードの劣化と言われた」とか、「ETCゲートで反応しなかった」ということで、自動車販売店やカー用品店に駆け込む人が増えているといいます。
記録的な猛暑がETCカードや車載器に何らかの影響を及ぼしているのでしょうか?
ETCカードは熱に弱かった
「ETC車載器がどこに設置されているか」でも大きく変わってくるのですが、車載器に入れっぱなしのETCカードは熱の影響を大きく受けてしまいます。もともと車載器メーカーの使用上の注意には「ETCカードは熱に弱いので高温になる場所に置かないでください」などの警告があります。
最初からETC車載器が新車装着されているような車両であれば、自動車メーカーが設計段階から考慮しているので、熱の影響をあまり受けないような場所に設置されています。
しかし後付けの場合はダッシュボード近辺に装着されるケースもあります。真夏のダッシュボード近辺では、温度が70度近くになることもあり、ETCカードはもちろん、車載器も心配になります。
[ad#co-1]
車載電装品開発者の方へのQ&A
――ETC車載器およびETCカードの耐熱性能はどれくらいですか?
ダッシュボードのETC車載器はおそらく、85度動作保証の部品を使っていると思いますが、ETCカード本体に埋め込まれたICチップ部分は車載保証していないと思うので、たぶん45度位でしょう。
――ETC車載器は炎天下のダッシュボードでも大丈夫そうですが、カードは45度。車載器に挿入したままでは劣化しますか?
はい。正確に言うと、劣化ではなく故障です。半導体自体は炎天下の車内に通電状態で置かない限りは壊れないのですが、高温、常温の温度サイクルに伴う熱収縮で、実装破壊します。半導体を基板にくっつけている部分にヒビが入って、通電しなくなります。
――半導体は大丈夫なのでしょうか?
半導体自体はなかなか壊れません。通電状態でサウナでも入らなければ大丈夫です(笑)。ちなみにETCではないですが、液晶モニターも天井につける場合は105度品を使うメーカーが多いと思います。車内につけるタイプより動作温度が高いものです。車の天井部分は非常に熱くなるということですね。
[ad#co-1]
ネット上の声は
- 車で使うのになぜそれに対応したものにならないのか
- 入れっぱなしのリスクと、入れ忘れのリスクとでは後者の方が確率高そう。自分の場合はね。
- この夏はETCゲートで立ち往生してる車を見掛けることが多かったが、もしかしてコレが原因だったとか?
- 入れっぱなしだけど、こういう情報は暑くなる前、または暑くなりはじめの頃にほしかった。
一応、ちゃんと動いているけど、壊れていたら再発行になるとこだった。
- この夏炎天下に駐車すると色々溶けるね。カードは曲がって抜けなくなるかも?
- ETCとは関係ないけど、自動運転技術の機器はよほど信頼性高いのでしょうね。
熱や振動なんかじゃびくともしないくらいに。
怖いな。
- 俺も抜かない。カードの故障より、カード未挿入でレーンを止める人の方が、何倍も多いのでは?
- 結構入れっぱなしの人多いんですね。
毎回抜くもんだと思ってた;