セブンイレブンで7月17日から試験的にスタートする予定だった100円生ビール(ちょい生)が本部からの指示で提供中止となったことが分かった。
楽しみにしていた客も多かった中、なぜ提供中止となってしまったのか?
やはり飲酒運転を助長させたり、サーバー清掃などの負担が増えるからなのか?検証していきます。
最後までどうぞお付き合いください
[ad#microad]
セブンイレブン 100円生ビールが提供中止
セブンイレブン
100円生ビール急遽中止
【経済】
セブンイレブンの一部店舗で7月17日からテスト販売予定だった『100円生ビール』の発売が本部からの指示により提供中止となった。中止理由は、反響が高く想定を上回る需要が見込まれたことから、販売体制等の関係で中止し、提供時期は未定と発表した。 pic.twitter.com/y4eJ39G35d— びぃぜっとぉ (@bz30th) 2018年7月17日
セブン‐イレブンの一部店舗で7月17日からテスト運用が始まる予定だった「生ビールサーバー」が、「本部からの指示により提供中止」となっていることがねとらぼ編集部の調べで分かりました。
提供中止になったのは、「ちょい生」というキャッチコピーのビールサーバー。Sサイズが税込み100円、Mサイズが税込み190円というお手頃価格で東京都三鷹市の「セブン-イレブン 三鷹牟礼6丁目店」など数店舗で試験的に導入される予定でした。
ところが、7月17日の深夜に導入店舗を訪れた客などによると、提供中止の張り紙がされていたとのこと。編集部でも埼玉県所沢市の新所沢駅東口店に確認したところ、「本部からの指示により提供中止」になっていることや、導入再開のめどが立っていないことなどが分かりました。
これについて、編集部がセブン-イレブン・ ジャパン広報室に問い合わせたところ「担当者が不在」とのことでした。
設置予定だった店舗では…
導入予定店舗の「三鷹牟礼6丁目店」では、数日前から生ビールサーバーを設置していたが、担当者は「いつ通達があったかは言えませんが、本部から通達があって中止になりました。
サーバーはまだ店舗に設置したままですが、今後の再開の予定などは分からない」と話した。
「ちょい生」提供中止の理由は
セブンイレブン・ジャパンお客様相談室によると、ちょい〈生〉の販売については「想定を大幅に上回る反響があり、需要が大きく高まった際の販売体制や品質保持が難しくなる可能性がある」という理由で、本部が中止を決定。
今後の販売の見通しは立っておらず、現時点で延期ではなく「中止」になったという。
[ad#co-1]
タイのセブンイレブンでも販売していた
海外では、タイのセブンイレブンで2017年に18店舗で生ビール販売が試験運用されたが、市民団体などから未成年の飲酒や、飲酒運転につながるといった反発の声が上がった。
また、タイ保健省でもコンビニでの生ビール販売の適法性をめぐり判断が分かれるなどし、販売直後に中止されていた。